今回私はよくある「SIMフリースマホ」ではなく、ノートPCを出先のどこでもインターネットに接続可能にすべく、「BIC SIM」を契約しました。
BIC SIM(ビックシム)とは?
「BIC SIM」とは大手家電量販店「ビックカメラ」オリジナルSIMカードです。
快適な速度・安定性のある通信で人気の格安MVNO「IIJmio(アイアイジェイミオ)」と提携しています。
IIJはNTTドコモの通信ネットワークを利用していますので快適な速度や安定性が高いのは当然といえば当然です。(それ故、注意点もありますが後ほど)
BIC SIMの種類
BIC SIMには主に4種類のカードがあります。
- データ通信専用(SMS非対応)
- データ通信(SMS対応)
- 音声通話機能SIM
- プリペイド式
プリペイド式は割愛し、その他の3つを比較してみます。
データ通信専用(SM非対応) | データ通信(SMS対応) | 音声通話機能SIM | |
SIM販売価格 | 2,990円(税抜) | ||
SMS対応 | ❌ | ○ | ○ |
通話機能 | ❌ ※LINE・楽天でんわなども使用不可 | △ ※LINE・楽天でんわなどは利用可 | ○ ※すべて可 |
通信上限 | プランによる |
私はパソコンでネット利用が目的だったので「データ通信専用(SM非対応)」を選びました。
BIC SIMの料金プラン
料金プランを比較してみましょう。
ミニマムスタンダード | ライトスタンダード | ファミリーシェアプラン | |
通信容量 | 3GB | 5GB | 10GB |
月額料金: データ通信専用(SMS非対応) | 900円 | 1,520円 | 2,560円 |
月額料金: データ通信(SMS対応) | 1,040円 | 1,660円 | 2,700円 |
月額料金: 音声通話機能SIM | 1,600円 | 2,220円 | 3,260円 |
SMS対応を行うためにはデータ通信900円に140円のSMS機能付帯料を上乗せする計算になります。
また音声通話を行うためにはデータ通信900円に700円の音声通話機能付帯料を上乗せする計算になります。
普通にネットを見るだけなら3G、ゲームをしたり動画を見たりするなら5G、家族で運用するならファミリープラン10Gで良いのではないでしょうか。
BICSIMのメリット
- 電波の入りが非常に良い、と評判
- LTEエリアでの通信速度は下りが最大225Mbps、上りは最大50Mbps
- 上限3G・5G。10Gと自分に合ったプランを選べる(2015年4月から増量)
- 月々900円(税抜)~という低コストからという月額プラン
- 有料公衆無線LANサービス「Wi2 300」通常月額362円(税抜)が無料で使い放題
- ファミリーシェアプランならSIMカードを3枚まで増やせる
こういった数字に疎い人は「安い・早い・無線LANが無料」これだけ覚えておけば良いです。
私の決め手は「Wi2 300」が無料で使えることでした。
3Gのプランで契約していますが、「Wi2 300」がつながるところではそちらに切り替えれば通信料が取られることはありません。
Wi2 300は、全国最大規模のエリアをカバーする公衆無線LANサービスです。
メールチェック、Webページ閲覧はもちろん、動画の閲覧、オンラインゲームもサクサク利用 できます。
全国の空港、駅、レストラン等だけでなく中国、韓国、香港のWi-Fiスクエアのエリアで電波を拾うことができます。
本来は月額362円(税抜)の料金が掛かる有料サービスです。
しかし、BIC SIMユーザーは完全無料で利用することが可能です。
これらのマーク・ステッカーのある場所で無線LANが利用可能になります。
BIC SIM購入から申し込み手順までまとめ
BIC SIMを購入(申込)できる場所は主に3つです。
- ビックカメラ・ソフマップ店頭(詳細は店頭またはHPで確認ください)
- 通販サイト(ビックカメラ通販サイト・アマゾン・楽天市場など)
- ファミリーマート店頭
店頭で購入する場合は「BIC SIMカウンター」がおすすめ!
ビックカメラ・コジマ(一部店舗)に特設の「BIC SIMカウンター」というブースが設けれられています。
音声通話機能付の「BIC SIM」の新規契約や携帯電話番号ポータビリティ(MNP)転入手続きなど、即時に対応してもらえます。
即日新しい回線が開通出来たり、対面販売ならではのサポートも充実していますので、格安スマホ・MNPなどの知識に自信がない方でも丁寧に説明を聞くことができるメリットがあります。
ファミマでも「BIC SIM」が購入できます。
ファミリーマートでは「BIC SIM えらべる SIM カード powered by IIJ」としてiTunes Cardなどと同様に並んでいます。
購入後、Webサイトから希望のサービスやプランを選択する形になります。
ただしWEBでプラン決めたらすぐ使えるわけではなく、SIMカードが送られてくるのを待たないといけません。(そう考えるとわざわざコンビニまで足を運んで買う必要があるのか疑問ですが…)
BIS SIM購入前の注意点
私は今回、ビックカメラ楽天市場店でSIMを購入しました
それではネットでSIMカードを購入した場合の開通までの手順を追っていきたいと思います。
その前に大原則なんですが、「ご利用料金のお支払いはクレジットカードのみとなります」
ご注意ください!!
※契約者ご本人名義のクレジットカードをご指定ください
※ご利用料金のお支払いはクレジットカードのみとなります
※有人判定要クレジットカードはご利用いただけません。
※海外発行カードではご利用いただけない場合がございます。
※Vプリカなどのプリペイドカード(月次決済ができないもの)はご利用いただけません。
また
サービス:mio高速モバイル/D | カテゴリ:サービス内容
mio高速モバイル/DのSIMカードでは通信端末に制限は設けておりません。
通常、以下の条件を満たす場合には、本サービスのSIMカードがご利用可能です。
- NTTドコモのLTE/3G通信に対応していること
- SIMロック等、通信端末に固有の制限がなく、mio高速モバイル/DのSIMカードを認識可能なこと
* NTTドコモ提供の通信端末の場合、SIMロックの解除は不要です。
* mio高速モバイル/DのAPN等を設定可能で、当該設定から接続を行えること
* au提供の通信端末はご利用いただけません。
(一部省略)
* 弊社で動作確認を取った端末は動作確認済み端末一覧をご確認ください。
気をつけて下さいね。
au提供の通信端末はNGです。
ソフトバンクの端末については、SIMロックを解除できないなどの理由で弊社のSIMカードで利用できない場合があります。
最低利用期間は、利用開始日の翌月末日までです。
SIMカードを購入します。
購入時の注意としては利用デバイスに合ったSIMカードのサイズを選ぶ必要があります。
SIMカードのサイズは3つあります。
それぞれの機種には決められた規格がありますので、対応サイズは要チェックです
標準SIM | マイクロSIM | ナノSIM |
大きい <-----------------------------------------> 小さい | ||
ちなみに私が今回利用するデバイスはPanasonic「Let's Note(レッツノート) SZ5」です。スマホではなくパソコンです。
通常のノートPCにはSIMカードを挿すことはできませんが、最新レッツノートSZ5には「ドコモ Xi(LTE)対応ワイヤレスWAN内蔵モデル」が用意されています。
簡単に言いますと、SIMカードを挿すとLTEが入るエリア内ならネットに接続することができるモデルです。
レッツノートSZ5のSIMはマイクロSIMです。
データ通信以外の機能は不要なので「 IIJ BIC SIMウェルカムパック [データ用]SMS非対応マイクロSIM」を購入。
SIMカードが届いたらすべき事
SIMカードが届いたら、開通の手続きを行います。ネットから申し込みが可能です。
最初にアクセスするサイトは「https://www.iijmio.jp/start/」です。
次に
と進んでいきます。
内容は自分の名前・住所・メールアドレスなどの登録であったり、決済用クレジットカード情報の登録など10分程度で終わるものです。
途中設定の為の電話番号(SIM)とパスワードを入力するところだけ注意が必要です。カードの裏側に記載されています。
登録が完了したらデータ通信はすぐにできますので、SIMカードを実際に挿してみましょう。
SIMカードの挿入
とても小さいので失くさないようにご注意ください。
途中まで差し込んだ状態です。カッチと音がするまで押し込めば完了です。
レッツノート(Windows10)でBIC SIMのAPNの設定方法
最後にちょっとわかりにくかったAPNの設定をレッツノートのAPNの設定をまとめます。
私も得意分野出ないので説明を引用しますと
APNとは「アクセスポイントネーム」の略で、いわばインターネットの接続先設定なんです。
ということです。
では設定をしていきます。
windows10のコントローラーパネルを立ち上げます。
[ネットワークとインターネット] - [携帯電話]をクリックします。
インターネットAPNの追加をクリックします。
この画面にiijmio指定のAPN、ユーザ名、パスワードなどを入力していきます。
具体的には
【名前】なんでもOK
【APN】 iijmio.jp
【ユーザ名】 mio@iij
【パスワード】 iij
【認証タイプ】 PAP
を埋めればOKです。
これらはBIC SIMのパッケージにも記載されています。
これで設定は完了です。
人気MVNOだけあって続々と加入者が増えています。
(会社の公式発表ではないのですが、手元の数字で、昨日IIJmioの契約者数が50万を突破したもようです。まだまだ携帯電話各社の数字には遙かに及びませんが、今後とも気を引きしめて頑張ってまいります。)
— IIJmio (@iijmio) 2015, 11月 9