電子マネーやプリペイドカード各種を紛失・破損・盗難された時の補償や再発行について調べてみました。
電子マネー「nanaco」の場合
nanacoカード・モバイルに紛失や盗難にあった場合、利用停止の連絡と再発行手続きをすると、新しいnanacoに従来の電子マネー残高・ポイント残高を引継ぐことが出来ます。
nanacoの再発行時の手数料について
- カードの不具合・nanacoモバイルの紛失・故障の場合 →発行手数料は無料
- 盗難・紛失した場合 →再発行手数料300円
nanacoの再発行手続きについて
※一度利用停止登録をすると、今まで使用していたnanacoは利用はできなくなります。
1.カスタマーセンターで電話手続き。
本人確認した上で、引継番号を発行されます。nanacoモバイルは、引継番号発行後、引継手続きに必要な書類が郵送される。
カスタマーセンター番号:0570ー071-555 または 0422-71-2266
2.セブン-イレブン等のnanacoカード入会受付店舗で新しいnanacoの手続き
店員さんにnanacoカード再発行の旨伝え、引継番号を使って新しいnanacoを発行します。詳しくはお店で。
3.引き継ぎ申請書を送付
旧nanacoから新nanacoへ残高データなどを引き継ぎするための書類作成します。
お店で受け取った引継申請書に必要事項を記入し、身分証明書のコピーと共に、返信用封筒にて送付しますおよそ1週間~10日程度で、電子マネー・ポイント残高を引き継ぎされるようです。
電子マネー「WAON」の場合
クレジット機能を持たないWAONカードはWAONホームページで所有者登録がないと100%戻りません。
所有者登録さえしっかりしていれば、WAON利用停止措置が完了した時点のWAON残高・WAONポイントを、再発行後のカードにてお受け取ることができます。お受け取りにはWAONステーションまたはWAONネットステーションでのお手続きが必要となっております。
WAON再発行の手数料は?
無料です。
WAON再発行手続きについて
コールセンターへTELしましょう。
WAONコールセンター:0120-577-365
携帯電話からのお問い合わせ先:0570-064-375(通話料有料)
(受付時間 9:00~21:00 年中無休)
新しいWAONカードが3週間で書留で自宅宛に郵送されます。その後届いたカードにWAONステーションで手続きを行えば、所有者登録も新しいカードに引き継がれた状態で残高・ポイントともに復活します。
何よりも所有者登録が重要です。
電子マネー「Suica」の場合
「My Suica(記名式)」を紛失された場合は、Suica・PASMOエリア内の主な駅やバス営業所へ申し出る必要があります。
記名式Suica再発行の手数料は?
再発行手数料510円と新しいカードの預り金(デポジット)500円
紛失再発行には、お客さまの氏名・生年月日・性別情報が必要です。
記名式Suica再発行手続きについて
1.Suica・PASMOエリア内の主な駅やバス営業所へ申し出る
2.カードの停止手配を行い、翌日以降再発行カードを受け取れます。
Suica裏面右下のカード番号でカードをあらかじめ控えておくと手続きがスムーズです。
楽天edyカード・おサイフケータイの場合
Edyカード・おサイフケータイを紛失した場合や、盗難にあった場合はEdy残高は補償されません。
はい、ありがとうございます。
電子マネー「QUICPay」の場合
QUICPayはクレジットカードと紐つけされた電子マネーです。
QUICPayご登録のカードまたはQUICPay搭載の携帯電話を紛失・盗難された場合は各発行カード会社のサポートデスクまで至急連絡しましょう。