現存するクレジットカードの中でも最もカード審査がイージーと言われる楽天カード。それでもカード審査が通らない・落ちてしまったという方の為にカード審査が通らない理由を考えてみます。
無職でもカード審査が通る楽天カードで何故落ちる?
申告した年収が少ない・不自然な数字
基本的にカード申込時の年収申告は「本人による自己申告」という方法をとっています。勤務先企業から年収を調査することはありません。勤続年数、役職、業種、企業規模など年収以外の情報と照らし合わせて、統計的なデータから大きくかい離していないかをチェックし、審査の判断基準としているようです。
しかし、あくまで年収は様々ある審査基準の一つでしかありませんし、審査が最も甘い部類の「楽天カード」に限っては無職の方でも審査をクリアできるカードとして有名です。(もちろん一言に「無職」といっても様々な状況が考えられますが)。
逆に平均年収クラスの方でも場合によっては審査に通らない場合は当然あるようです。そうなるとやはり年収という要素だけで審査が通らない言うのは、あまりないのかと考えてしまいます。
嘘を申告するのは論外です。もしカード発行に至ったとしても、申告情報の重大な虚偽は強制的解約ができる仕組みとなっています。
金融事故歴がある
カード審査において最も重要な情報ではないでしょうか?通常は日常の支払い履歴や利用内容が重要な判断材料になります。
その中でも金融事故は延滞・未払い・貸付禁止・貸付自粛・官報情報・債務整理など。これらの情報は最低でも5年間は信用機関に記録として残ってしまいます。
さらに借金を申し込むと借金をした・しないに関わらず一定期間は照会記録として残るようです。
こういったマイナスの過去があればカード審査に通らなくても納得です。
金融機関の審査で最も重要視されるのがその人の「信用」ですので特に注意した方が良いと思います。
特に注意したいのが携帯電話機の割賦購入です。割賦である以上ローンに変わりありません。
電話料金と一緒に引き落とされますので、月々の電話料金滞納したり・口座残高が不足していたりすると知らない間に信用機関の信用を失うこともあります。
多重申し込み
広義でいえばクレジット利用(ショッピング)もキャッシングもカード会社がお金を貸してくれる借金です。
いくら出資できるのかという信用の目安は「与信枠(限度額)」として評価されます。
与信枠は個人信用情報としてにしっかりと共有されています。
クレジットカードを作り過ぎていたり、ローン金額が多く与信枠がいっぱいになっていたりするのもカード審査においては不利な情報です。
他カード審査に関する情報も信用情報として存在しますので、みだりにカード申込を頻発するのもおすすめはしません。
逆に不要なクレジットカードを解約したり、限度額を引き下げたりすれば審査に通る余地は増えるかと思います。
与信枠については下で詳しく説明しています。
高齢スーパーホワイト
スーパーホワイトとは俗にいう「ブラックリスト」の対極の意ととらえられます。
高齢でクレジットヒストリーに関する情報が全くない状態を指します。
要は高齢となるまでクレジットカードやローン、そういったものとまったく接点がなく、信用情報が無い状態の事を言います。
クレジットカードを取得するにあたって、「高齢」とは何でしょうか?一般的に高齢と言えば定年前の60歳以上の方を指しますよね?しかし、クレジットカード業界では、それは概ね30歳以上の方を指します。
若いうちからクレジットカードやローンを利用して、クレジットヒストリーを積み重ね優良顧客としての点数を加算していくわけですが、今まで全く加点がない30歳以上の方は年齢が高ければ高いほど、評価が落ちて行くようです。
ブラックリスト
何らかの事情で社内ブラックリストに載ってしまったケースです。こうなってしまった以上カード発行は絶望的かと。
調べる術はありませんが、思い当たる節はありませんでしょうか?
すでに楽天グループのカードを持っている
楽天カードは重複して持つことができません。
例えば楽天カードとキャッシュカード機能付きの楽天銀行カード両方を持つことはできません。
楽天カードには他にもこんな種類があります。楽天カード、楽天プレミアムカード、楽天カードアカデミー、FCバルセロナオフィシャル楽天カード。
重複する場合は解約をして新たに申し込んでください。
次の章では「与信」について学びましょう。
クレジットカードにおける与信とは?
与信枠とは、その人に与えられる限度額の事です。
「この金額までなら、問題なく返済できそうだ」という金額を設定することを与信といいます。
クレジットカード会社は、申込者を審査し、その人にいくら位までなら信用してお金を貸せるかを判断するのです。
クレジットカード個々の利用限度の他にも、所有しているクレジットカードの総利用限度枠を合計したものを総与信枠と言ったりします。
クレジットカードを作りすぎたり、様々なカードで利用額いっぱいまで使用していたりすると新規のクレジットカードの審査に落ちてしまったりすることがあります。
クレジットカード会社では、カードの申し込み審査に際して加盟する個人信用情報機関に申し込みがあったことを登録します。返済能力や過去の金融事故の有無などから判断することになります。
金融事故(延滞・踏み倒しなど)が無いにもかかわらずカードの審査に落ちてしまうようなケースは、とりあえず与信枠の空きを確保するために、何枚かのクレジットカードの解約してみてはいかがでしょうか。
リクルートカードプラスの与信枠が100万もあった。
ちょっとカードの与信枠を調べてみようと思い、MYJCBへアクセスしてみました。
・・・・
・・・・
「100万?!」
与信枠100万と言ったらやや低めのゴールドカードくらいですか?
こんなに使うことはないので利用限度額の減枠をしてみました。
信用情報機関に記録されるのはその時点の限度額だけであり、変更履歴は記録されないらしいので、信用情報に何かデメリットになることはなさそうです。
リクルートカードプラスの利用枠を100万円→40万円に減枠しました。
JCBのサイトを見ても減枠の方法について特に記載が無く、カード裏の番号へ掛けてくださいとしかなかったのでJCBのコールセンターへ繋ぎました。
オペレーターに減枠の旨を伝えると手続きをしてもらえました。
利用限度額についての注意点としては「締日の関係から2か月程度の期間の限度額が現在100万円」ということです。
最初は30万円にしようと思っていたのですが、月15万円となるとちょっと不安なので40万円にしました。
楽天カードの利用可能額変更方法(減枠)
気になったので楽天カードも調べてみました。
楽天カード会員様専用オンラインサービス「楽天e-NAVI」のログインページよりログインしましょう。
TOP画面の一番下の方です。
利用可能額照会です。
楽天カードも知らない間に100万円のショッピング枠が与信されていました。当然こんなにいらないので減らします。
ご利用可能額の変更を選びます。
ページ下に「ご利用可能枠の減枠」をチェック
いくらまで下げるか金額を決めます。
楽天はWEB上で手続きできるのですごく簡単です。楽天は30万円まで下げました。
減枠のメリットデメリット
減枠のメリット
- 総与信は増える
(利用限度額が大きいと総与信に影響を及ぼし、新たにカードを作れなかったり、ローンが組めなくなる可能性がありますので、総与信のキャパを増やすという意味ではメリットをもたらす可能性は十分あります。) - 使いすぎ・不正利用などがあった際のリスクを減らす
デメリット
- 増枠申請時は改めて審査を行うので、もしかしたらその時に増枠できない可能性もある
大きな買い物・出費があるときは「一時増枠」を使えばOK
どのクレジットカードにも「一時増枠申請」というのがあります。これは一時的に枠を広げて欲しいという一時的な利用限度枠のお願いです。海外旅行や大きな買い物をする予定があって利用限度額をオーバーしそうな場合は「一時増枠」を利用しましょう。ただし支払いは翌月一括払いとなります。
どこのカード会社のコールサービスにも「一時増枠」のサービスカウンターが用意されていますのでそちらへ相談しましょう。私も一時増枠は2度ほど使いました。結婚式と新婚旅行時です。
どちらも一時的に100万まで増枠してもらえました。
ただし一時増枠にも審査はありますし、必ず自分が希望する金額まで引き上げてくれる保証はありませんのでご注意下さい。
申し込み前に審査の入会の可否がわかる!ライフカード
少し話は変わりますが、楽天カード同様審査に通りやすいカードの1つがライフカードです。
このライフカード、実は申し込みをしなくても、カード審査に通過するかどうかの目安がわかるチェックツールがライフカードの公式HPに公開されています。
今の年齢・職業でカード審査に通過するのかちょっと不安という方は下記のページ下部の「入会可能か即診断」というチャックツールを利用してみてください。
その場で「入会可能かどうか」を判定されます。職業と年齢を入力してから、「診断開始」ボタンをクリックすれば、入会の可否の目安となりそうです。
実際は借り入れ状況や過去の金融事故の有無などで審査に影響されますので、あくまで目安です。ちなみに「アルバイト・18歳以上」の条件でも・・・
入会審査がクリアできそうです!
オンライン手続きでカード発行は申し込みから最短3日!もしどうしても急ぎでクレジットカードが欲しいという方は試してみてください。
-
参考ライフカードのメリット・nanacoチャージまとめ。Vプリカで還元率アップの裏ワザ!
誕生月にお得!というイメージの「ライフカード」について特徴やメリットをまとめてみました。 ライフカードの種類と年会費につ ...
続きを見る